自分のビジョンを明確にしたり、将来の理想図を描いたりする『ビジョンボード / ドリームボード』。
オシャレな写真をペタペタ貼っても、
完成すると・・・
あまり可愛くないんです><
ビジョンボードは作り方に決まりがないので、オシャレに作るのは結構難しい!
そこで、この記事では センスがなくても、誰でも簡単にできる作り方とおすすめのアプリをご紹介します。
オシャレに見える作り方のコツ
アナログでもデジタルでも応用できる作り方のコツ。
テーマを決める
写真だけでなく、言葉も入れる
9マスの枠に配置する
【作り方の例】
【完成した例】
ごちゃごちゃコラージュするより、オシャレに見えませんか?
出来るだけシンプルな写真を使ったり、色の種類やトーンを合わせるのもポイントです。
この方法で作ると、テーマが決まっているので全体的に統一感が出てオシャレに見えるだけでなく、ビジョンボードとしての効果も高まります。
おすすめのアプリはCanva
上の方法もおすすめなのですが…
『枠を作るのが大変そう』『色んなところから写真探すのも面倒かも』というときにおすすめのアプリはCanva。
日本語対応で、パソコンでもスマホでも使えます。
- Canvaのウェブサイト(パソコン版)
- App Store(iPhone・iPad向け)
- Google Play(Android向け)
Canvaは、facebookかgoogleのアカウントでログイン、もしくはeメールアドレスがあれば登録できます。
無料で使えるテンプレートがたくさんあり、好きなものを選択可能。
ビジョンボードを作るときは、写真コラージュが使いやすいです。
テンプレートは、『テンプレートを検索』をクリックしてAll TemplatesからPhoto Collagesを選ぶか、ワード検索も可能。
『テンプレートを検索』をクリックすると、この画面に飛びます。
日本語でOKなので「ムードボード」「写真コラージュ」「フォトコラージュ」などと入れると、たくさんテンプレートが出てきます。
好きなテンプレートを選択して、『Edit this template』のボタンをクリックすると、Canvaで編集可能です。
Canva内で無料写真も検索して使えるので便利。
もちろん、自分で撮影した写真もアップロードして使用可能。
写真はドラッグ&ドロップするだけで、簡単に編集できます。
使い方も簡単なので、ぜひオシャレなビジョンボード作成に活用してみてください
まとめ
- オシャレなビジョンボードを作るには、配置や色をシンプルにする
- 1つのテーマを決めて、写真や文字をコラージュすると統一感も出る
- おすすめのアプリはCanva。無料で多くのテンプレートや機能が使える