ちょっと意味不明なタイトルですが、留学したばかりの頃、
homework(ホームワーク)= 宿題
宿題(homework)といえば提出するもの!
…と、思い込んでいた私にとって、驚く出来事がありました。
英語のhomeworkは、自分の思ってた宿題じゃなかった
homeworkの意味
留学したての頃、ある授業で宿題(homework)が出ました。
私は、『結構多いな…』と思いながらも必死に取り組み、提出できる状態にして、1週間後の授業に持っていきました。
そして、授業が始まったのですが、先生は宿題を提出するよう促す様子はありません。
…まわりを見てみると、クラスメイトたちは、私が”宿題”だと思っていたことを授業中にやっているような気がします。
???
とりあえず、しばらくは私も、もう少し宿題に手を加えながら、様子をうかがっていました。
しかし、このままでは授業が終わってしまうと思い、先生のところに行って『あの…宿題をやってきたんですが…』と作品を見せました。
すると、先生は『みんな、レイは家でこれを作ってきたんだ』と、ちょっと自慢げに他の生徒に見せ、みんなも驚いて、褒めてくれました。
???
homeworkの意味をいくつかの辞書で調べてみると…
1.〔生徒が自宅で行う〕宿題◆【反】classwork
2.〔重要なことを実行する前に必要な情報を集めて行う〕下調べ、準備
ー引用元:英辞郎 on the WEB「homework」
1.(学童などの)宿題,予習
《★【比較】 《主に米国で用いられる》 では「宿題」の意味では assignment のほうが多く用いられる》
2.(会議などの)下調べ,準備
ー引用元:研究社 新英和中辞典「homework」
言われてみれば、「home = 家庭」「work = 勉強・仕事」なので、『homework = 家庭で行う勉強 / 仕事のこと』ですね…。
私は、下準備や素材を集めて持っていけばよかったのに、『宿題は提出するもの』と思い込んでいたので、準備したもので作品を完成させてしまいました
・・・
その後は、先生がhomeworkを出したら、どこまでやって来れば良いのか、確認するように心がけました!
assignmentの意味
しばらくして、今度は課題(assignment)が出ました。
先生は、
- assignmentの内容
- いつまでに提出するか
- どのような点を評価するか
…などが書かれた紙を配布し、ホワイトボードで説明をしました。
assignmentを辞書で調べてみると…
1.可算名詞
a.《主に米国で用いられる》 (学生の)宿題,研究課題 (⇒homework 【比較】)
b. 割り当てられた仕事; (任命された)職,地位
2.不可算名詞 割り当て(る[られる]こと); 任命
3.不可算名詞 【法律, 法学】 (財産・権利などの)譲渡
ー引用元:研究社 新英和中辞典「assignment」
私が思っていた『宿題』は、assignmentに近かったことに気付きました
その後、色々な授業を受けるうちに、homeworkとassignmentのニュアンスもわかるようになりました。
国や先生、授業の内容、出された状況によっても使い方は違ってくるので、もし『宿題』で留学中に不安になった方は、直接先生に確認してみてくださいね
とりあえず、私のビックリ体験でした。
まとめ
- homeworkとは、家庭で行う勉強 / 仕事のこと
- 提出課題の意味では、assignmentの方が使われる