水泳は、泳ぎ方が分からなくても、体を動かしてみる
ピアノは、どんな音かわからなくても、鍵盤を弾いてみる
他の習い事は初日から実践するのに、何で英語は…
って言うようなことを聞いたので、大学生になった18歳の時、『英語を使ってみよう!』と思い立ちました。
当時の私は、中学・高校の授業で習ったものの、英語を話す / 使うことに関しては、超初心者。
しかも…
英語力だけでなく、自分自身にも自信がない
人見知りで、国際交流イベントに行く勇気もない
英会話レッスンもお金がかかりそうなので躊躇し、やっと無料の言語交換サイトに登録できました。
そして…
英語ネイティブから学ぶはずが、相手はドイツ人?
私は、『英語ペンパル』や『ランゲージエクスチェンジ(言語交換)』で検索して、一番上に出てきたMy Language Exchangeというサイトに登録。
プロフィールを入力するとき、「母国語→日本語 / 学習言語→英語」にしておけば十分だったのですが、
大学生になったし!!
…と、欲張って「学習言語→英語、フランス語、ドイツ語」を選択して登録。
その結果、、、
フランス語教えるから、日本語教えて!
ドイツ語教えるから、日本語教えて!
…という方々からもたくさん連絡が来ました
『ネイティブから英語を学ぼう!』と思っていたのですが、せっかく連絡をくれた人たちを無視するのも申し訳なく感じ、
怪しい目的ではなさそうで
日本が大好きらしく、
年の近いドイツ人の女の子
…とペンパルになることにしました。
とりあえず、英語を使いたかったので、
まだドイツ語は苦手なので、英語でのやりとりでも良いですか?
日本語や日本のことは、何でも聞いてください!
…みたいなメッセージを英語で送りました。
(当初は、ちょっと文を書くだけでも、文法を確認したり、単語を調べたりして、気付いたら1~2時間経っていた…ということもよくあったのを覚えています。)
そうしたら、運良く、
私も英語を勉強してるから、一緒に頑張ろう!
日本のこと教えてね~!
…って感じの返事が来ました。
それから、彼女と定期的にメールをやりとりし、教材などでも英語を勉強。
他に、日本人と結婚したアメリカ人女性に英語を習ったり、大学の英語の先生に質問したり…色々な方から学びました。
その中で、自分と同様に英語を学んでいる”非ネイティブ”と一緒に勉強して、良かったことを以下にまとめました。
非ネイティブと英語を勉強したメリット
対等な立場で学習できる
先生と生徒の関係で誰かに教えてもらう時と違い、2人ともが英語学習者の場合、立場は同じです。
なので、教えてもらうのを期待するより、お互い、相手に通じる英語を使う努力をするようになります。
相手がネイティブだと、会話の主導権を握って話しやすいように誘導してくれたり、こちらの言いたいことを英語で言語化するのを手伝ってくれたりしますが、お互い英語学習者だと、そう簡単にはいきません。
でも、日本の文化や興味のあることについて聞いてきてくれると、やっぱりちゃんと伝えたいので、時間をかけてでも自分で言語化する努力をします。
一度通じなかったら、違う単語を使ったり、別の角度から説明したり、自分で工夫しているうちに、表現の幅も広がってきます。
また、Eメールでのやりとりの利点でもあるのですが、焦らず、調べながら書けるので、
私は英語が出来ません
本当に苦手なんです
下手でごめんね
…などと自分でアピールしない限り、相手は何も思いません。
Eメールで慣れてきたら、テキストチャットや音声通話など、だんだんレベルアップしていくと良いと思います
自分の英語が身につく
英語の学習教材やネイティブの先生から英語を学ぶとき、「この言い方、本当にあってるのかな?」と疑う初心者の方はあまりいないと思います。
こういう場面では『◯◯』といいます。
日本語で『◇◇』は、英語で『△△』です。
…と言われれば、その単語や表現を覚えようとすると思います。
一方で、相手がネイティブではなく、自分と同様に英語を学んでいる場合、相手の英語が間違っている(一般的ではない)可能性があります。
Eメールでやりとりしていると、
あれ?ここにbe動詞って要らないっけ?
この言い方は、学校で習ったのと違うような?
…ということがあります。
そんなとき、自分で文法を確かめたり、その表現を調べたりすることで、例文を暗記する学習より、自分の英語力は確実にアップします。
※常に相手の英語を疑ったり、間違いを指摘する必要は全くないですが、気になったものは調べるように習慣づけておくと良いと思います。
そして、自分も間違いを恐れず、英語をどんどん使っていくことが上達につながります。
- 参考:留学生の登場する英語学習動画
このYouTube動画は、イギリスBBCの英語学習用教材です。
フラットメイト(flatmates)たちのコメディタッチの物語で、毎回、短いストーリーの最後にクイズがあります。
面白くて、英語の学習にも役立つので、参考にしてみてください。
今回は、いきなりネイティブと話すのは…という初心者の方にもオススメな「非ネイティブとの英語学習」についてご紹介しました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
ちなみに、最初に友達になったドイツ人の女の子とは、数年間メールでやりとりを続け、お互いの国で会うことも出来ました
まとめ
- 初心者も、最初から英語を使うようにしたほうが良い
- 似たようなレベルの英語学習者とペンパルになるのもオススメ
- 対等な立場で学習でき、暗記学習より自分の英語力が身につく