英語を学ぶのに、目的って必要なんですか?
「英語が出来るようになりたい」じゃダメなんですか?
とてもよく聞かれる質問なので、私の考えについて書いてみました。
Contents
目的が無いとダメなの?
英語ができれば、選択肢も増えると思うし、視野が広がるって聞いたので。
英語ができるようになることが目標です。
いま、目的を考えないとダメですか?
結論から言うと、目的は無くても良いです。
目的を持つか持たないかは、その人自身が決めることであって、私が決めることではないので。
英語を学んでいるうちに、目的・目標が見つかることもあると思います。
じゃあ、何で『目的は何ですか』って聞いてくるんですか?
うざいんですけど。
ただ英語が出来る方法を教えてくれれば、それで良いです。
・・・あ、すいません
私は、
英語を学ぶ目的は、何ですか?
英語が出来たら、やりたいことはありますか?
…のようなことを、お聞きします。
理由は、私のところに来てくださる方は、
いろいろ勉強しても、英語が上達しない
何から学んだら良いのか、わからない
学習を継続するのが難しい
…という方が多いからです。
そのため、目的を伺い、適切な目標・学習計画を立てて、効率的に英語を学ぶお手伝いをしています。
目的を持つメリット
目的があると、自分がやるべきこと、とるべき行動が具体的になります。
例えば、1年後の受験のために英語が出来るようになりたい中高生。
- 授業の内容を理解する
- テストで良い点をとる
- 受験の対策をする
…など、目標ややるべきことを整理して順番に取り組むことで、直前に焦らなくて済みますよね。
学習塾に通うと、上記のような対策をしてもらえると思います。
大人になって、『海外留学したい』という場合。
英語力だけではなく、人によっては費用も大きな問題になるため、優先して考えることや取り組むことは異なります。
就職や転職、現在の仕事などに役立てたいと考えている場合も、具体的にどんなことが出来ると良いのかわかっていた方が、効率的に「自分にとって必要な英語」を学ぶことができます。
大人の場合、中高生に比べて、『英語が出来る』という定義が曖昧になりがちです。
なので、自分の目的を明確にすることで、自分に必要なことから取り組むことが出来ます。
まとめ
- 目的を持つか持たないかは、自分で決めること
- 目的があったほうが、学ぶことや順番を明確にしやすい
- 自分にとって「英語が出来る」とは何か考えることも大切